コンテンツへスキップ

KAY'S STUDIO

Just another bricolage site

  • 工具・工作
    • ちょっと工作
    • 修理・改造・治具
    • 塗装環境
    • フライス
    • カッティングマシン
    • FABOOL Laser Mini
    • エッチング、基板
    • 作業環境
  • リフォーム
    • 電力モニタ
    • 大工仕事
  • 自転車
  • 計算機・ソフト
  • アンテナ
  • 季節は移る
  • 食べる
  • 未分類
2016年3月28日

リッピ親子とボッティチェリを観てきた

先日の旅行の覚え。 移動日の合間に上野でボッティチェリ展を観てきた。桜がホンの少し咲き始めてた。 リッピ父(フィリッポ)の「ピエタ」は迫力はあった。でもそれより...

カテゴリー 未分類 Comments: 0
2016年3月28日

バンドソーの衝動買いとワークテーブルの改良

長い材を縦割りするのに苦労する。ジグソー+直線治具も悪くないがメートルを越えると直線が出づらい。手鋸の自信はゼロですし、丸鋸は怖い。 そういう時はバンドソーいい...

カテゴリー 工具・作業環境 Comment: 1
2016年3月27日

トレー台の購入と半田作業机の設置

IKEAで小型の金属メッシュ(素材はおそらくステン)のトレー台を見つけた。使いやすそうなので二基購入した。小型のテスターとか鉛筆とかを入れるため。 先日「工作準...

カテゴリー リフォームの思い出/作業環境/工具・作業環境 Comment: 1
2016年3月26日

怪しいロジックプローブ

旅先でブログ更新はやっぱり無理だった。 訳は簡単でいつも以上に飲んだくれてるからだ   エビスを飲みながら帰りのひこーきが出るまでの間に初書き込みと来...

カテゴリー 工具・作業環境 Comments: 0
2016年3月21日

物置の中のティファニー

今日の天候はきまぐれすぎる。午前中だけで、曇り−>小雪−>晴れのコンボが3度ほど。太陽が出てるタイミングで物置を整理した。午後から数日家を空けるので、山ほど溜ま...

カテゴリー リフォームの思い出/季節は移る Comments: 0
2016年3月19日

テープ・シール剥がし液を模索する

テープ・シールを剥がすのは大変だ。特に中国製品の密着シールは泣きそうになる。 一昨日の記事で、ヘラはINOUEのカーボンヘラがおすすめ、と書いた。ところがヘラを...

カテゴリー 工具・作業環境 Comment: 1
2016年3月17日

工作準備机の縦置きモニタ

準備机というのは変なことばだけど、要するにネット検索したりデータシートをみたり、ちょっとしたテストをするための工作机である。作成途中で脚を傷めて半年以上相手にさ...

カテゴリー リフォームの思い出/作業環境/大工仕事/計算機・ソフトウエア Comments: 3
2016年3月16日

メンディングテープカット用まな板(とへら)

メンディングであれセロハンであれ粘着テープを扱うとき意外といらつくのがカット作業である。「テープが張り付かないセラミックはさみ」などもあるが、結構張り付くのです...

カテゴリー 工具・作業環境 Comment: 1
2016年3月15日

スナップ写真の置き場所作り

作業用の覚え程度だけど、デジタル写真をたくさん撮る。カメラはスマホだったりタブレットだったりデジカメだったりするのだけど、複数の機材で気まぐれに撮した画像ファイ...

カテゴリー リフォームの思い出/工具・作業環境/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2016年3月13日

お名前vpsサーバでのphp設定場所

サーバ引っ越し記事の続き。 お名前VPS(KVM)では「wordpressテンプレート」という名称でnginx+php-fpmのもとでWEBサーバが動作するよう...

カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comments: 0
2016年3月12日

太陽光発電を試す(部品の収集と組み立て)

大がかりなものではない。 風除室を夜照らすLEDと、配電盤用電力センサーが動く電力を確保できて、手持ちの12V/7.2Aバッテリがあがらない程度に充放電を繰り返...

カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 2
2016年3月12日

太陽光発電を試す(前置き)

雪が溶けたのでリフォームを再開しようと思う。といっても冬眠中だったからというわけでもない。よりによって昨年初夏に脚を怪我して、半年以上ギブス生活であった。以後ず...

カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 0
2016年3月10日

芽昆布と生ワカメ

食べ物の話題が続く。人生食い物な人なので仕方が無い。道を挟んで海が見える場所に住まっている。風は強い。本サイトのロゴがkaze machiなのはそこらへんにも理...

カテゴリー 食べること Comments: 0
2016年3月8日

にんじんしりしり器とニンジンサラダ

削り節瓶と米びつ瓶で台所に行ったついでに、愛用のにんじんしりしり器の写真を撮ってきた。連れ合いが手に入れた台所道具の中で最大のヒット作である。住んでるところは北...

カテゴリー 工具・作業環境/食べること Comments: 0
2016年3月7日

削り節瓶と米びつ瓶

前の記事(はんだ吸煙器の自作)で使った壊れた瓶のパッキンだが、連れ合いが去年引っ越しを機会にamazonでポチった広口瓶の残骸である。 写真左の瓶を2つ買ってそ...

カテゴリー 工具・作業環境/食べること Comment: 1
2016年3月6日

はんだ吸煙器の自作

  半田の煙の匂いは好き。 でも連続で半田付けをすると目の前が見えなくなるのがつらい。 という理由だけで吸煙器を作った。健康上の理由ではない。 自作器...

カテゴリー 修理・改造・治具/工具・作業環境
2016年3月5日

古代文字フォント 春秋-tsu を使う

このブログのヘッダ画像で使っているフォントは、太郎次郎社が提供している古代文字フォント「春秋-tsu」というものである。作者は金子都美絵さん。 教育漢字のかなり...

カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comment: 1
2016年3月4日

BoschインパクトドライバPDR18LIの衝動買い

昨春、中古住宅を手に入れて住み始めた。半分程度は自分でリフォームを試みた(まだ現在進行中なので、試みている、かな)。 で、いろいろな体験をした。 リフォーム定番...

カテゴリー 工具・作業環境 Comments: 0
2016年3月4日

サーバ引っ越し

今まで使っていたレンタルサーバから、お名前.comのVPSサーバに移転した。機能がちょっと上で安かった。持っているいくつかのドメイン管理も、お名前に移転した。 ...

カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comment: 1
2016年3月3日

Hello world! handy dandy tools

handy dandy 、便利な小道具のことをこう呼びます。 handy andyということばもあって、それは便利屋さんと(ちょっと侮蔑的な感じもありますが)い...

カテゴリー 未分類 Comments: 0

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

最近の投稿

  • 作業部屋の構成配置を大幅変更した如月弥生の日々 2019年3月27日
  • アンパンマン人形を修理した 2019年1月14日
  • 賀正:1999年製パナソニックのチタンバイクを分解掃除する日々ーその2 2019年1月4日
  • 1999年製パナソニックのチタンバイクを分解掃除する日々ーその1 2018年12月15日
  • 停電になってからバッテリー電源回路を作ったドロナワな日 2018年10月2日
  • 3石+LM386 小型AMスーパラジオの作成(防災対応もどき) 2018年9月30日
  • elm-chan版 デジタル・ディップメーターの製作(ケース入れ) 2018年9月1日
  • elm-chan版 デジタル・ディップメーターの製作(基板の作成と動作テスト) 2018年8月24日
  • コイル調整用コアドライバの自作 2018年7月11日
  • ポリバリコンダイヤル用減速ギヤボックスの試作 2018年7月4日
  • 薄板・棒、切断面の直線・直角・平面出し治具の作成 2018年6月30日
  • uBITXの結線と通電(受信機として) 2018年6月27日
  • mid 2007 20inch iMacの内部お掃除とボタン電池の交換 2018年6月25日
  • 3Dプリンタ筐体(外箱)の作成とraspi版モニタカメラの設置 2018年6月23日
  • 撮影用ライトスタンドのポール継ぎ目修理 2018年6月11日
  • v-flat型リフレクター+ディフューザー「ボックス」の制作 2018年6月10日
  • 3.5inchベイ内蔵型カードリーダを外付け型にする 2018年6月5日
  • ルータ・PC間のシリアル通信をX-Beeで無線化する 2018年6月4日
  • U-NEXTのNCIS一挙配信に負けてDS-Lite対応を急ぐ人生 2018年6月3日
  • 今年はイワシが大漁。赤ナマコとともにやってきた 2018年6月1日

カテゴリー

  • アンテナ (24)
  • リフォームの思い出 (41)
    • 大工仕事 (11)
    • 電力モニタ (7)
  • 季節は移る (32)
  • 工具・作業環境 (141)
    • 3Dプリンタ (12)
    • FABOOL Laser Mini (9)
    • エッチング、基板 (10)
    • カッティングマシン (6)
    • ちょっと工作 (26)
    • フライス (7)
    • 作業環境 (27)
    • 修理・改造・治具 (32)
    • 塗装環境 (8)
  • 未分類 (11)
  • 自転車 (3)
  • 計算機・ソフトウエア (38)
  • 食べること (16)

アーカイブ

  • 2019年3月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (12)
  • 2018年4月 (9)
  • 2018年3月 (6)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年11月 (9)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (11)
  • 2017年3月 (7)
  • 2017年2月 (11)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (11)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (5)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (13)
  • 2016年5月 (17)
  • 2016年4月 (25)
  • 2016年3月 (22)
2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

my tweet

@suroothaltさんのツイート

©2021 KAY'S STUDIO

トップへ戻る