2018年6月30日 薄板・棒、切断面の直線・直角・平面出し治具の作成 アルミ・アクリル板とか棒とか基板とか、切ってはみたが直線が出てない、直角になってない、切り口がギザギザ、という不幸に直面し修正を試み、さらに不幸になることがあり... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年6月27日 uBITXの結線と通電(受信機として) はじめに(とりあえず受信機として試す) 冬に入手したトランシーバ基板uBITXを動かそうかと思います。2月下旬から4ヶ月近く塩漬けしてたことになります。まず信号... カテゴリー ちょっと工作/計算機・ソフトウエア Comment: 1
2018年6月25日 mid 2007 20inch iMacの内部お掃除とボタン電池の交換 うちでは2007(mid)年産のiMacがまだまだ現役です。 昨日ファン音が止まらなくなったので、開腹しました。 2008年ごろに某量販店の現物展示品を安く買っ... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2018年6月23日 3Dプリンタ筐体(外箱)の作成とraspi版モニタカメラの設置 PLA造形に慣れてきたのでABS造形のテストをはじめます。季節は初夏ですが設置場所の室温が日中でも20度以下なので、温度保持が重要らしいABSのためにプリンタ外... カテゴリー 3Dプリンタ/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2018年6月11日 撮影用ライトスタンドのポール継ぎ目修理 前記事に続き写真つながりで、粛々と修理をこなします。 3年ほど前にスーパーXでくっつけたライトスタンドポールのロック用アダプタが再び割れたとのこと。 やはり力の... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年6月10日 v-flat型リフレクター+ディフューザー「ボックス」の制作 昨日一日、しこしこと、ディフューザー付きのリフレクター「ボックス」を作ってました。 クリップオンストロボをリフレクターに向けて、その反射光が、ディフューザフィル... カテゴリー ちょっと工作 Comment: 1
2018年6月5日 3.5inchベイ内蔵型カードリーダを外付け型にする 大きい・重い外付け据え置き型のカードリーダが欲しかったのです。 乱雑な机の上のどこかに埋もれてしまうとか、ケース直結のケーブルが短くてUSBハブの近くにおいてな... カテゴリー ちょっと工作/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2018年6月4日 ルータ・PC間のシリアル通信をX-Beeで無線化する シリアル(RS232C)周りの無線ガジェットを作りました。1F作業室の片隅に佇むルータを、家のどこからでもシリアル通信で設定操作できるようにしたかったのです。 ... カテゴリー ちょっと工作/修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comment: 1
2018年6月3日 U-NEXTのNCIS一挙配信に負けてDS-Lite対応を急ぐ人生 あれや、これや、あって先月末にSo-net契約が切れました。月末一週間近くはIIJのスマホwifiを使ってテザリングで凌いでいました。月ごとの利用容量制限もある... カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comment: 1
2018年6月1日 今年はイワシが大漁。赤ナマコとともにやってきた 早朝に近所の漁師さんから相次いで頂き物しました。 今の時期になると毎年登場する赤ナマコくんたちと、別の漁師さんからはイワシくんたち。 今年イワシは大漁とのことで... カテゴリー 季節は移る/食べること Comments: 0