2018年5月29日 プロバイダ変更その後。v6サービス解除が面倒だった件。 利用していたプロバイダがDS-Liteの対応をやめたのでプロバイダ変更を考えた、という記事から一週間 ようやく、変更できそうです。 いままではso-netを使っ... カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comment: 1
2018年5月29日 ヒータ・ノズルの交換とホットエンドの試作 応急処置ですませていたホットエンドヒータを、新品に付け替えました。 ヒータは6mm径で2.5mmのイモネジで固定されています。そのままでは抜けずヒートガンで温め... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 0
2018年5月25日 ALUNAR-M508のextruder周りの修理と調整 3Dプリンタ購入からはや一月、予定していた工作(まずは年初にやってきたuBITXのケース入れなんですが、全然手付かず)そっちのけで改造とかテストをしてました。思... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 0
2018年5月22日 IPv4 over IPv6がらみでプロバイダの変更を目論んだ皐月晴天の日 昨年秋にDS-Lite(mfeed)でIPv4 over IPv6を設定して通信速度を改善しましたが、DS-Liteが使えなくなりました。突然ネットが繋がらなく... カテゴリー 季節は移る/計算機・ソフトウエア Comments: 3
2018年5月19日 ALUNAR-M508オートレベリング化まとめ:後編 オートベッドレベリング(以下ABL)の設定・調整、Configuration.hの全般的な書換についての覚書後編です1)以下の手順についてはChris Rile... カテゴリー 3Dプリンタ Comment: 1
2018年5月16日 ALUNAR-M508オートレベリング化まとめ:前編 最新版(1.1.8)Marlinを使う場合のConfiguration.hのALUNAR-M508設定向け変更箇所がわかったので、目標とする最新Marlinによ... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 0
2018年5月13日 ALUNAR社M508のConfiguration.hとMarlinオリジナルの違い 相変わらずの3Dプリンターの話題ですが、閑話休題的に、ALUNAR M508に添付されているファームウエアと大元のMarlinの違いについてのメモを書いておきま... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 3
2018年5月12日 3Dプリンタを使って(つくって)みると改造したくなる(その3:センサー・基板の装着と通電テスト) 昨夜の作業を踏まえて、本体の配線系統を組み直しました。 まず、筐体上部にある液晶+ロータリエンコーダ基板は外しました。筐体にくっついてると操作しづらいので。取り... カテゴリー 3Dプリンタ Comment: 1
2018年5月11日 3Dプリンタを使って(つくって)みると改造したくなる(その2:センサー用のホルダと、基板をつくってみる) Z軸(とベッド)のオートレベリング化の覚え書き続きです。 まず、近接センサーの保持部分をつくります。 センサーはextruderの近くにつけるのが吉ですが、ex... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 2
2018年5月8日 3Dプリンタを使って(つくって)みると改造したくなる(その1:Z軸オートレベリングを考える) プリントテストが出来たとはいえ、このままだとノズル・ベッド間隔の微調整に常に手間取ると判断したので、Z軸の位置出しをリミットスイッチからセンサーデバイスに変更し... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 2
2018年5月6日 いまさらながら3Dプリンタを使って(つくって)みる(その3:テストプリント) PC周りでトラブったのも解決し、ALUNAR社のPrusa i3 clone M508の試運転です。 予想通りノズルとホットベッドの間隔調整に手間取りました。3... カテゴリー 3Dプリンタ Comments: 2
2018年5月6日 いまさらながら3Dプリンタを使って(つくって)みる(その2:組み立てと設置) 4月末にアクリル保護シートを剥がしたあと放置していた3Dプリンタ、GWも終わりに近づいたので制作を再開しました。GWの後半は雨模様の日で、作業場日和。 シートを... カテゴリー 3Dプリンタ/作業環境/計算機・ソフトウエア Comments: 2