2017年2月28日 んヶ月ぶりのOS update 依存性問題で若干ハマる レンタルサーバでyum updateをどんだけサボっていたか。 cat /etc/issue CentOS release 6.7 (Final) Kernel... カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comments: 0
2017年2月25日 yaesuFT817系PTTコントロールボックスの作成 昨年暮れに予定していたFT817/450系統のマイクコントロールボックスをようやく作りました。 当初ロジック IC で組み立てるつもりでしたが、安易に流れatt... カテゴリー ちょっと工作 Comments: 0
2017年2月25日 沖縄東村のコーレグースは優れものだと思う 沖縄コーレグースには色々あれど、東村のコーレグースは調理の妙を与えてくれるすぐれものだと思います。 今回も駆け足の沖縄訪問でしたが、しっかり東村産コーレグース瓶... カテゴリー 食べること Comments: 0
2017年2月25日 今帰仁城跡の桜 数日かけて沖縄本島をめぐってきました。野暮用なので先々の観光名所は素通りでしたが、今帰仁城跡の桜だけは観てきました。 その日の朝は小雨で、花の色も沈んでいて 仲... カテゴリー 季節は移る Comments: 0
2017年2月13日 書籍「自炊」の良し悪し 前記事で、菅原道雄氏の『鉄道模型工作技法』のことを書いて、久しぶりに眺めてみようかなあ、と探したところ、電子化していて紙の本体はなくなっていました。 ここ数年、... カテゴリー 作業環境 Comment: 1
2017年2月13日 はんだ付け作業机の整理 MCU−ライター棚に続いて半田作業用の机を整理しました。 ルーペ式LEDランプのルーペは使ったことがありません。こんな程度のルーペは、爺には役立たないのです。は... カテゴリー 作業環境 Comments: 2
2017年2月13日 MCUライターの整理整頓 年末の大掃除が出来なかったので、少しづつ作業場の整理整頓を始めてます。 MCU各種のライタ、デバッカは、下のようなアルミ箱を保存場所にしてたのですが、その都度仕... カテゴリー 作業環境/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2017年2月11日 塗装ブースその後:乾燥機の換装? 昨年の初夏に廃物のPCケースを利用して塗装乾燥機を作りました。 塗装・接着乾燥機を自作する(2016年6月1日)。下のような感じのやつです。 使用頻度は大してあ... カテゴリー 塗装環境 Comments: 2
2017年2月11日 casseこそが人生だー給湯器破損・交換 風呂に湯をためて、さーて入ろうかと裸になったら水だったというコントをやっちまいました。Tant va la cruche à l’eau qu’à la fin... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2017年2月5日 CG-3000 + α用電源ボックスの作成 電源周りのトラブルを反省し周辺装置用の電源ボックスを作ります。 少なくとも次の電圧・電流が供給出来るものにします。 (1)アンテナ・チューナーCG-3000用1... カテゴリー アンテナ/ちょっと工作 Comment: 1
2017年2月3日 SWR計破損・修理(SX-200) 第一電波工業のSX-200の調子が悪く開腹手術をしました。 60W程度をCW出力していた時に、安定化電源端子とコードの接触が悪くなって(ちゃんとネジ固定していな... カテゴリー ちょっと工作/修理・改造・治具 Comment: 1