2016年5月31日 塗装ブース用ハニカムフィルター枠の作成 塗装ブース用ハニカムフィルターは、段ボールで幅1.5cm程度の短冊を作りそれを重ね合わせれば出来ますが、その冊を接着するのはなんともメンドウです。 というわけで... カテゴリー 塗装環境/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月31日 スーパーXはエライ 20日ほど前に、ライトスタンドのアダプタ接着を試した記事を書きましたが、その結果を書き忘れていたのでここで書きますと、ダメ、でした。一日おいてクランプを外したら... カテゴリー 修理・改造・治具/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月29日 塗装ブースの修正とハニカムフィルターの自作 昨日夜に作った塗装ブースですが全面修正しました。酒飲んでつくったらろくなことを考えないわけですね。 大きな換気扇に箱形の囲いという方向に変更しました。小さな方は... カテゴリー 塗装環境/工具・作業環境 Comment: 1
2016年5月27日 塗装ブースの作成(第二作業場整理の続き) 夕食後、突然思い立って第二作業場?に塗装ブースを作りました。酔っ払い作業です。 シンクの上にブース用作業台(120cmX60cmの針葉樹林板+プラ段+)を置く、... カテゴリー リフォームの思い出/塗装環境/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月26日 京都方面お菓子土産 with N.Y. CARAMEL SAND 一泊二日で京都方面に強行軍してきました。別にサミットにあわせたわけじゃないのですが。 ほとんど飛行機と新幹線の中にいた気がします。駅ビルや羽田の少しの待ち時間に... カテゴリー 食べること Comments: 0
2016年5月20日 丸ベルトの熱融着治具 フライスのスピンドル用ベルト(4mm)が切れました。スペアがなくなったので作成しておきます。3mmの手持ちしかないので仮のスペアです1)モノタロウで以前買ったら... カテゴリー フライス/修理・改造・治具/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月16日 第二作業場?の泥縄的整理 入居した家の一階はコンクリート打ちっ放しの倉庫?スペースで、ガレージを含む5区画からなっていました。 ガレージの整理は一応終わりました(過去記事:「作業場整理一... カテゴリー リフォームの思い出/作業環境 Comments: 2
2016年5月14日 古いDMMパネルの換装(下の2 了) 古いDMMパネルの換装(下の1)の続き。 写真のようにTAKEDA RIKENの表記部分が剥がされていたパネル部分を描画して、厚めの色画用紙(グレー)を印刷して... カテゴリー カッティングマシン/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月13日 アクリル板カット、穴開け用ロウソク熔解ポットの作成 電動工具をつかってアクリル板をカットしたり穴開けしたりするときは結構な神経を使います。摩擦熱でアクリルが溶け、刃にこびりつき、突然パキンというのがあるからです。... カテゴリー 修理・改造・治具/工具・作業環境 Comment: 1
2016年5月13日 ライトスタンド三脚のロック用アダプタ?の接着を試す うちの連れ合いは、いろいろなものを壊してくれます。 今回はunplugged studioのライティング・スタンド。足の継ぎ目のパーツが割れてます。 力がかかる... カテゴリー 修理・改造・治具/工具・作業環境 Comment: 1
2016年5月12日 桜の季節は続く 北国ですから、桜の季節はまだまだ終わりません。夕方、近所の名所に行ってきました。 咲く時期を考えて植えられているので、葉桜になった桜もあれば、蕾を付け始めた桜も... カテゴリー 季節は移る Comments: 0
2016年5月11日 エッチングによる銅板プレート作成方法のまとめ 一月ほどまえに、銅板の名入りプレートエッチングをテストしてみて、ピンホールがとれずに挫折したことがありました。 ここ2,3日いろいろ試してみて、少し改善がみられ... カテゴリー エッチング、基板/工具・作業環境 Comment: 1
2016年5月5日 twitterを始めてみた ツイッターを始めてみた。 ユーザ名を考えるのが一苦労だね、こんだけ使われていたら。 suroothalt という名前にした。su してrootになって、あっとい... カテゴリー 計算機・ソフトウエア Comments: 0
2016年5月4日 フライス盤の設置終了(配線周りの整理) コントローラー(1)からコネクタ用基板(2)への配線修正。半田のクラックをみつけたのでやりなおした。基板自体を取り替えたかったがとりあえずこのままで。 ケーブル... カテゴリー フライス/工具・作業環境 Comment: 1
2016年5月3日 フライス盤の設置(防塵カバーの作成 下) 物置、作業場をうろついてパネルに使えるような材料を探したが探し当てられなかった。木の端板ならあれこれあったが、全体が重くなるので使いたくない。手軽に着脱、が方針... カテゴリー フライス/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月2日 フライス盤の設置(防塵カバーの作成 上) フライス盤用の防塵カバーを作成する。手持ち材料だけで着脱が容易なものを作る、ということにしたので、ビニールハウスのようなものになった。 底板は760mm x 6... カテゴリー フライス/工具・作業環境 Comments: 0
2016年5月1日 CNCフライスの蔵出し CNCフライス(Original Mind haku2030)の蔵出し。一年間放置したツケか、動作が今ひとつ。半日使って分解・掃除した。 器械は軽作業用の机上に... カテゴリー フライス/リフォームの思い出/工具・作業環境 Comments: 0