2019年1月14日 アンパンマン人形を修理した 電池で動くアンパンマンが壊れたので直せ、という指令があったので、修理しました。 やってきたアンパンマンは、足と腕が外れているという状態です。腕はともかく、足は後... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年7月11日 コイル調整用コアドライバの自作 AM用TRラジオを作るのが面白くなってきたので、その周辺で使う治具とか小間物を作ってます(ラジオ自体の組み立てとかケース入れは後回しという、いつものパタン)。 ... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年6月30日 薄板・棒、切断面の直線・直角・平面出し治具の作成 アルミ・アクリル板とか棒とか基板とか、切ってはみたが直線が出てない、直角になってない、切り口がギザギザ、という不幸に直面し修正を試み、さらに不幸になることがあり... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年6月25日 mid 2007 20inch iMacの内部お掃除とボタン電池の交換 うちでは2007(mid)年産のiMacがまだまだ現役です。 昨日ファン音が止まらなくなったので、開腹しました。 2008年ごろに某量販店の現物展示品を安く買っ... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2018年6月11日 撮影用ライトスタンドのポール継ぎ目修理 前記事に続き写真つながりで、粛々と修理をこなします。 3年ほど前にスーパーXでくっつけたライトスタンドポールのロック用アダプタが再び割れたとのこと。 やはり力の... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年6月4日 ルータ・PC間のシリアル通信をX-Beeで無線化する シリアル(RS232C)周りの無線ガジェットを作りました。1F作業室の片隅に佇むルータを、家のどこからでもシリアル通信で設定操作できるようにしたかったのです。 ... カテゴリー ちょっと工作/修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comment: 1
2018年4月26日 GigaSt-v4のケース入れ(及びフライス盤調整面出し) 先週組み立てたGigaSt-V4のケース入れ。ケースをどうしようか悩んで、虎の子?のタカチMXA4を使いました。130mmX200mmX35mmサイズでオールア... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2018年4月20日 GigaSt-v4の組み立て(若干改造) 先日発掘したGigaSt-V4を組み立てました。PC-本体通信部分だけ改造。 現行版のV5のインターフェースはUSBですが、このV4の場合はRS232Cのシリ... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comment: 1
2018年4月16日 接地抵抗計の修理というか掃除(横河3235) 春になりました。 接地型の(つまりカウンターポイズじゃない)バーチカルアンテナを試すため、以前、オークションのジャンク扱いでお安く入手1)入札一人で、1000円... カテゴリー アンテナ/修理・改造・治具 Comments: 0
2018年4月12日 (スペアナキット)GigaSt-v4を発見! いろいろ片付けをしていると、思わぬものを発掘するわけで、キット頒布で人気があったスペアナGigaSt-v4の未組み立て品を見つけました。 GIga... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comments: 5
2018年2月27日 PlayStation 3のYLODを直す:ボードをオーブンで焼く第二弾 PS3って7,8年前に買ってFFをちょっとやっただけで、あとはお蔵入りしていたわけですが、先日BDプレーヤーとして使おうと電源を入れたところ、いわゆるYLOD(... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comments: 0
2018年2月23日 Digi-Keyの物差しは優れもの Digi-Keyから顧客プレゼントとして物差しが届きました。 両面にインチとセンチ縮尺の目盛が打たれており、導線やボルトのサイズゲージ穴が開けられた30cmもの... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2018年1月3日 late 2009 27inch iMacを修理する:ビデオボードをオーブンで「焼くbake」 2016年暮れにビデオボードの故障らしい原因で壊れたまま放置していたiMac (late 2009)を一年ぶりに引っ張り出し、修理してみました。 Appleのサ... カテゴリー 修理・改造・治具/計算機・ソフトウエア Comments: 2
2017年8月22日 inoue カーボン剥がしヘラ先を再生する。 INOUEのカーボン剥がしヘラはすぐれもので、特に最近使用機会がおおい道具です。 問題はカーボンだけに先端部分がすぐに摩耗して潰れてしまうこと。 こうなると、シ... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2017年5月1日 ピンヘッダ、ピンソケットの切り方 電子工作用定番部品、ピンヘッダとピンソケットについての話題。 ピンヘッダを切る 2.54/2mmの一段・二段のものをよく使います。ピン数毎の製品を各種揃えておく... カテゴリー 修理・改造・治具 Comment: 1
2017年4月16日 ニキシー管IN-17のテスト表示 表示器の話が続きます。今度はニキシー管を試します。 IN-17という小さなニキシーです。使ったことがありません。 ニキシー管はここ数年アニメがらみでブームになっ... カテゴリー ちょっと工作/修理・改造・治具 Comments: 0
2017年4月4日 基板ホルダーの作成(バイスの改良) はんだ付けのための基板固定具(基板ホルダー)はあれこれあって、 たとえば、こういう二手のワニ口クリップがついたものとか あるいは、鉄枠でバネで固定するものとか ... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2017年2月11日 casseこそが人生だー給湯器破損・交換 風呂に湯をためて、さーて入ろうかと裸になったら水だったというコントをやっちまいました。Tant va la cruche à l’eau qu’à la fin... カテゴリー 修理・改造・治具 Comments: 0
2017年2月3日 SWR計破損・修理(SX-200) 第一電波工業のSX-200の調子が悪く開腹手術をしました。 60W程度をCW出力していた時に、安定化電源端子とコードの接触が悪くなって(ちゃんとネジ固定していな... カテゴリー ちょっと工作/修理・改造・治具 Comment: 1
2017年1月28日 scu-17 FT817用CATケーブルの作成 – Sun Solarisを思い出した日- yaesuのコントロールボックスscu-17は、data用6pin端子、CAT control用RS232端子、電源供給+DATA(含オーディオ)用USB-B端... カテゴリー ちょっと工作/修理・改造・治具 Comments: 0