2016年7月10日 電力モニターの設置(その5ー玄関前配管とシーサー(センサーではない)の「鎮座」) 今度は電線を玄関の内側に引き込むためのVE管を配管します。センサーボックスから逆L字の遠回りの配管になりました。去年引っ越しの時点で、業者さんに貫通穴を開けても... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 0
2016年7月8日 電力モニターの設置(その4ーVE管配管とセンサー+5Vケース設置) ケースができたので、バッテリー電源用コンセントボックスも作り、VE管を間に渡して玄関扉横に設置してみました。 壁にはレンガがはめ込まれています。ハンマードリルで... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 0
2016年7月6日 電力モニターの設置(その3ー照度センサー+5V降圧基板+ケースの作成) 記事間隔が10日ほど空きました。遅まきながら照度センサー+降圧部基板+ケースの作成覚え。 ケースは未来工業のVE管用露出用丸形ボックスです。内径が82mmで部品... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 0
2016年6月22日 電力モニターの設置(その2ー照度センサーケースの作成) 室内のモニターに行く前に、センサー照明の部分を遅遅として進めてます。センサー用のアクリル半球を作ったので一応その部分のケースを仮組しました。VE管用の丸型増設ボ... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comment: 1
2016年6月19日 電力モニターの設置(その1ーVE管等の塗装w) 玄関手前の風除室に小型バッテリー(12V/7.5A)充電用の太陽光パネルを設置した、という記事を書いてすでに三ヶ月たってしまいました( 2016/03/12、太... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comment: 1
2016年3月12日 太陽光発電を試す(部品の収集と組み立て) 大がかりなものではない。 風除室を夜照らすLEDと、配電盤用電力センサーが動く電力を確保できて、手持ちの12V/7.2Aバッテリがあがらない程度に充放電を繰り返... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 2
2016年3月12日 太陽光発電を試す(前置き) 雪が溶けたのでリフォームを再開しようと思う。といっても冬眠中だったからというわけでもない。よりによって昨年初夏に脚を怪我して、半年以上ギブス生活であった。以後ず... カテゴリー リフォームの思い出/電力モニタ Comments: 0